Pap-Param and Posintan

 
■楽器 "musical instrument"

[楽器00.全般] [楽器01.打楽器](チャング色々) [楽器02.管楽器] [楽器03.弦楽器]


【楽器02.管楽器】

 名前画像説明
01 テグム

Taegum
「竹で作った管楽器の中で一番大きい楽器で、コムンゴ、伽耶琴とともに、古い歴史を持つ代表的な伝統楽器の一つである。昔から、テグムは、管弦演奏をするときに、すべての楽器の音あわせをする役目をしてきた」
02 トゥンソ

Tungso
「高麗時代には音の高さを調整する穴が8つであったが、その後、聴空が一つ追加され、『楽学規範』には9つになっている。聴空には薄い葦の膜を貼り、演奏すると自然に開いたり振動することによって得られる、音色の効果を狙う。今日の正楽に使われるトゥンソには聴空がなくなってしまい、民俗楽に使われるには聴空がある」
03 タンソ

Tanso
「朝鮮時代の中期以後にトゥンソを改良した楽器として、郷楽演奏に合うように作り直された。その音色は澄んだ清い感じであり、手軽で習いやすく、広く愛用されている楽器の一つである」
04 ピリ

Piri
「縦に吹く笛の種類には、郷ピリ、細ピリ、唐ピリ、テピョンソなどがある。これらの笛は、洋楽に使われるオーボエのようにその音色は暗いほうだが、詩的感じがする」
05 テピョンソ

Taipyongso
「高麗時代末に初めて導入され、主に軍楽隊で使われた。朝鮮時代の中期以降は、行進曲に主に使われ、現在では、仏教音楽、農楽などに至るまで幅広く使われている」
06 センファン

Saenghwang
「息を吹き込み、錫でできた金属を鳴らすことによって音を出し、様々な音を一度に出し、和音を作ることのできる唯一の楽器である。竹の管の数によって、和、芋などいろいろある」


[このページの頭へ]